ものづくりが心に与える影響

 

サロンの玄関のリースは手作りです。
先日、新しいものに作り変えました。

今は手作りキットが売っているのでグルーガンがあれば作れるからありがたいです。

このリースを作り終えた時、「心がスッキリした」と感じました。

物作りがストレス解消につながっている証拠です。

手先を使って何かを作ることは、ストレス解消にとても効果的だと言われています。

なぜ手作業がストレス解消になるのでしょうか?

 

 

手作業がストレス解消になる理由

集中することで雑念が消える(マインドフルネス効果)

細かい作業に集中していると、頭の中の不安や悩みが薄れます。

瞑想に近い効果があり、「今この瞬間」に意識を向けることができます。

 

達成感が得られる

完成した時の達成感や満足感が自己肯定感を高めてくれます。

 

手を動かすことが脳を活性化する

手先の細かい動きは脳を刺激し、気分を安定させる神経伝達物質の分泌を促します。

 

無心になれる時間ができる

悩みを抱えているとき、何も考えずに没頭できる時間は貴重。

作業に没頭することで一時的にでも心が軽くなります。

編み物、裁縫、プラモデル、DIY、陶芸、ビーズアクセサリづくり、木工やレザークラフトなど・・・

手先を使って物を作ることが心に与える影響があります。

 

手作業が心に与える影響

・自分の手で形にする→ 心の整理

形が決まっていないものを試行錯誤しながら作る過程は、頭の中や気持ちを整理する作業になります。

 

・視覚的な満足→ 癒し効果

完成したものを「見る」ことで脳が心地よさを感じます。

特に飾って楽しめるものは毎日その癒しを感じられます。

 

・季節や空間とのつながり

「自分の空間を自分の手で整える」という行為が心の安定につながります。

お客様をあたたかくお迎えするために作り始めた玄関のリースですが、心にも良い影響があったなんて嬉しい限りです。

関連記事

  1. 睡眠障害、うつ、心に影響が出ることが社会問題になっているVD…

  2. 頭が重い、イライラする、疲労感が取れない、よく眠れない・・・…

  3. 朝起きるのがつらい、受験勉強に集中できない

  4. 休みの日にリフレッシュしたのに、なぜか疲れが取れない…そんな…

  5. 受験生を持つお母さんの脳疲労

  6. 顔をもみくちゃにしてほしい